毒親(発達障害)と生きる

共感・肯定ゼロ 否定と操縦の子育てからの回復

背中のコリとボリヴェーガル理論

 

背中のコリと共に育った私

若い頃、普通に後ろを振り向けないぐらい、背中側がカチカチに凝り固まっていた。

そんな自分の背中の状態を全く気づいていなかった。

運動の類があまり得意ではなかったのは、背中が固まっていたせいもあるだろう。

背中がカチカチだと気づいたのは、仕事についてからだ。

実家で過ごしていた10代~20代の時よりも、アラ還の今の方が肩や背中が凝っていないと思う。

なぜ、そんなに背中側がそんなに固まっていたのか・・・

その原因は背中側の迷走神経の働きのためかもしれない。

 

腹側迷走神経と背側迷走神経

 自律神経には、交感神経と副交感神経があるのはよく知られている。

 

交感神経    体を活動に適した状態にする神経

副交感神経   体をリラックスした状態にする神経

 

交感神経は体の活動を活発にさせるアクセル役で、副交感神経は体をリラックスさせ、回復モードにするブレーキ役とも言える。

 

 ポージェス博士が提唱するポリヴェーガル理論によると、

副交感神経はさらに以下の2つに分けられる。

 

腹側(ふくそく)迷走神経 新しい系統

  • お腹側の副交感神経で、表情や発声、首の回転などを支配する脳神経につながる神経
  • 友好的なモードをつくり、人とのつながりを促すことでリラックスし他状態をもたらす。
  • ヒトを含む哺乳類に発達した新しい神経

 

背側(はいそく)迷走神経  古い系統

  • 爬虫類にもみられる古い神経系
  • 消化、睡眠、排泄、生殖機能、体の回復などにかかわる。
  • 背側迷走神経が過剰な反応を示すと、凍りつき(Freeze)の状態を引き起こす。

 

*人の脳には、古い皮質(脳幹など)と大脳新皮質と呼ばれる新しい皮質があり、進化の痕跡を明確に残している。

自律神経の系統にも、進化の痕跡が残されていることがわかってきた。

脊椎動物(爬虫類など)の時からの背中側の神経系統は基本的な生命維持の役割をする。

対し、お腹側の神経系統は、哺乳類として進化する時に獲得された。

他者と相互に影響を与え合い、協働することで、生き残るという力を獲得した。

 

危機や脅威に対する体の反応

危険な状況や脅威を感じると脳の興奮が増し、体は今の瞬間を生き延びることを優先するモードになる。

交感神経(アクセルを急に踏み込むように)が働き、身体活動が活発になり、逃げる、攻撃する、などの選択をする。

アクセルを踏んでも逃げ切れそうもない場合、背側迷走神経が働き、急ブレーキがかかり、活動停止(フリーズ・シャットダウン)する。

 

人以外では、爬虫類や動物の擬死がこの状態に当たる。

擬死 - Wikipedia

 

凍りついた子ども

 幼い子どもが恐怖や脅威にさらされた場合、闘うことも逃げることもできない。

唯一できる方法は、凍り付き、フリーズである。

この状態は、副交感神経のうちの古い系統、背側迷走神経の働きが強まった状態である。

ボーっとすることが多い、記憶の抜け落ちが目立つ、無感情などがあり、危機を乗り切るためのより原始的な反応である。

 

 フリーズして感情をなくすことで乗り切ってきた

 私は小学生の頃、学校で皆が楽しく遊んでいても、その輪に自然に入れなかった。

何となく一緒にいて、行動しては見るものの、何が楽しいかよくわからなかった。

今でも、母を目の前にすると、無表情になる。

おそらく母の予測のできない行動、突然の怒りや罵り、突拍子もない命令にフリーズを多用し、感情をなくすことで乗り切ってきたと思う。

 

 

 

参考文献

 

 

  

hohoemiko.hatenablog.com